今年も家庭菜園でミニトマトに挑戦。
昨年栽培したのは、あまたん、あまぷるでした。
ホームセンターで苗を適当に選んだにもかかわらず(笑)、想像以上に甘くてビックリ!!
あまぷるは皮もかなり薄くスーパーに売ってない味と食感で美味しいと家族にも好評でした♪♪
今年2025年は、コメリに売っていたミニトマトの苗3種類を購入。

右から
・あまたん
・シュガープラム(ハルディン)
・濃いあま
【高糖度】大人気のシュガープラムはめちゃくちゃ甘い
イチオシはシュガープラム!株式会社ハルディン製です。
糖度約10~12度とうたっています。




7月に入ると2段目まで赤くなってきました。赤、黄色、緑とカラフルです。

地元いわきのフラガールと味や食感が似ていますが、それよりかなり甘くて好きです。
料理には向かないかもしれません。おやつ感覚で子どもにも大人気です。

▼7月15日。台風の影響で雨と風を浴びてる三段目。

シュガープラムは味、食感、育てやすさなど全てにおいてパーフェクト♡
水分制限しなくても元々が甘い品種なので初心者には向いてるかも。
来年は今年より数を増やして、近所の方にも配りたいなぁ。喜んでもらえたらハッピーな気持ちになります。
「あまたん」も甘い品種。形がピーマンみたい!
あまたんも甘くておすすめ!高糖度というキャッチコピーに弱い私。

赤くなるのが他より遅くて心配になりましたが、7月入ってから徐々に赤く、ちゃんと大きく育ちました。
1m~1.3mほどとあまり背丈が伸びない品種らしく、真ん中のほうで密集しています。

ピーマンのような、ベルのような面白い形ですね!
一粒で食べ応えがあり、皮も薄めで気になりません。
トマトの追肥
7月初旬、トマト3種それぞれに、追肥を行いました。

4月にコメリで購入していたのに、すっかり忘れていました。
植えるときも肥料を混ぜなかったので、そのせいか3段目以降から育ちがよくありません。
6月下旬から30度超えの猛暑が続いたので、暑すぎて花が枯れてしまったせいもあります💦
黄色い花が咲いていれば、トマトトーンで数と大きさをブーストさせたいところですが、花自体がないから無意味ですね(;´д`)トホホ
追肥をしたので、ここから復活してくれることを祈ります✨
まとめ~家庭菜園には愛と夢と希望がある~
いやぁ、トマト栽培は奥が深いですね。

栽培方法はもちろん、種類もネットで調べたら50種類以上もあって、甘さも品種改良によって年々パワーアップしている気がします。
糖度8~10はあたりまえ、中には13度超えのものも。
いちご、ぶどうと変わりないくらい美味しいですね。
もはや、野菜ではなく高級フルーツレベル!!
リコピンも豊富で栄養価も高く、お肌にも良い!
そして、思ったことが普段買うスーパーで並んでいるミニトマトよりもぶっちゃけ、家庭菜園で育てたMYトマトのほうが断然甘いし味が濃いんですよね。
がしかし!!今年いわき市内で販売開始された「ルビオーレ」は別ですが。
ルビオーレは1袋200g(600円)とプチ高級。だけど、とんでもない脅威の甘さの中玉トマト。これには叶わない、きっとみんな・・・
品種はフルティカですが特殊なフィルムを使った栽培方法でめちゃくちゃ旨味成分がすごくて、とにかく今まで食べた市販のトマトの中で一番美味しいです。
相当お高いけれど、高糖度のオスミックトマトやふるさと納税(返礼品)、産直など通販で高糖度なトマト需要が高いのも納得です。
やはり、甘いは正義♡
酸味、甘み、旨味、歯切れのよさ、etc・・・
手間暇かけて作った美味しいものには価値がある。
生産者になるのは遠い遠い夢ですが、身近な人に「なにコレ!めちゃ美味しい!」と喜んでもらえるような唯一無二のトマトを作りたいですね。
作ったものを喜んでもらえたり、褒めてもらえると、自分のレベルが上がったような?(笑)、自己肯定感も上がる気がしています。
なんてね。