暮らし

【ソラマメ編】簡単なプランター栽培を実践!我が家流・家庭菜園の記録♡

マイホームを建てたのは2013年の春。

5年前までは「新築ってやっぱいいねー♡」って夫婦で浮かれてたけど、家はもはや新築でもなんでもなく、壁もだんだん汚れてきたし、流行りのミニマルっぽいガランとしていてオシャレに見えた部屋も子供の物たちで埋め尽くされてしまった(汗)

そして、一時期パパが頑張っていた庭づくりも最近は荒れ放題・・・。仕事が年々忙しくなり、育児にも追われると庭の手入れにも影響しますね。。。

庭を見ればその家の今の状況がわかります(笑)

 

今回は頑張っていた頃の我が家の庭を公開します(誰が興味あんねんw)

 

【家庭菜園】かていさいえん

辞書で調べてたことを一部抜粋しました♪

庭先を使ってつくった野菜畑。

家族が中心となり、また近隣の仲間といっしょになって庭や畑、プランターなどで野菜を栽培することをいう。家庭菜園は営利を目的とするのでなく、育て楽しむことと収穫して味わうことが主体となる。

出典 大辞林

 

ソラマメ編

ソラマメってスーパーで買うと結構しますよね!居酒屋のおつまみなんかで食べる時も美味しいけどお高いイメージです。

そこで、さかのぼること今から4年前、

2014年10月に植えた我が家のソラマメ栽培の記録です。

プランターで育ててみました。

収穫するまでも7~8か月とけっこう手間がかかりましたが、育児と同じで成長したソラマメの収穫体験はほんとに感無量でした(涙)

とても楽しかったので、ソラマメ作りの参考にしていただければ幸いです♡

2014年10月プランターでソラマメ栽培開始

2014年10月、私たちはまだ夫婦二人だけの生活。そう今よりずっとずっと暇でした(笑)

秋頃から植えられる野菜はないかと探していたら、そら豆を発見!

理系パパ" width="80" height="80">
理系パパ
採れたての風味が抜群らしいよ。家庭菜園には持ってこいだね!
ぼっち母" width="80" height="80">
ぼっち母
いいね~♡さっそくやろやろ!早く食べたい♡

その頃、ちょうど一人目を妊娠したばかりで、出産予定日の5月頃収穫ということで子供を育むような気持ちで始めました(*´▽`*)

管理のしやすさから、プランター栽培で育てます。

ホームセンターでプランターを購入し、砂利を底にひきます。たしか水はけがよくなり腐らないとか?

その上に培養土を中に敷き詰めます。

なんだこれ?ソラマメの種の周りが緑色に塗られてる。理由は忘れましたw

3週間後、元気な芽が出てきました。

害虫よけのネットをかぶせました。

2015年3月。秋の植えたそら豆が、気温が上がりぐんぐん成長。窮屈そうだったので支柱を立てて、茎を支えることにしました。

2015年4月・・・そら豆はいっきに大きくなって少し窮屈そう。その時妊娠9か月・・・お腹の赤ちゃんも窮屈そうw

ネットを外すとこんな感じ。わっしゃー!

2015年4月下旬・・・もう収穫間近かな。

近くで見てみるとあら!小さく実がなってました♡

いくつか実がなっています。

収穫してみました!

2015年5月初旬のソラマメ

形は悪いけど、ちゃんとなってる!

まだちょっと痩せてるかな

誤って塩を大量に出してしまった( ;∀;)

少し皮こがしたけど、中身はほくほくっとして、豆の風味が香りとっても美味しかったです♡

これは少し経ってから収穫したもの

成長してぷっくり太っちょのソラマメくん♡

シンプルに塩ゆでにしてみました

ちゃんとなってる!ちょっと茹ですぎたけど、これもまた美味でした♡

おわりに

いやー最近はごぶさたですけど、やっぱり家庭菜園って楽しいですよね!

私はBBQも大好きで、よく庭でやるのですが、自分の庭で収穫した採れたての野菜を焼いて食べるのが最高の贅沢でした。

野菜もいいけど、やっぱ肉だよねw

ピーマンやナスなど夏野菜も育ててました

ししゃもも好き♡じゃがいももプランターで育てたものです

パパの仕事や育児が少し落ち着いたら、息子たちを巻き込み、今度は家族4人で庭づくりなど楽しみたいですね(*^-^*)

この家庭菜園&ゼロからの庭づくりシリーズは今後も続けていきたいと思います。撮り溜めた写真がこんな感じでたくさんあるので(笑)

最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました(*´▽`*)